陰暦の7月7日。東京などは陽暦7月7日に行っていますが、陰暦で行う地方も多い。よく知られたところでは、”仙台の七夕祭り”があります。元々は6日の夜から翌朝にかけての行事であった。牽牛星と織女星とが年一度だけ願いが叶って会えるというこの夜に、この二星を祭って裁縫や書道などの習い事の上達を祈願すれば望みが叶うという、中国に始まった風習で日本にはすでに奈良時代に伝わっています。「七夕(しちせき)」は五節供のひとつで、これを「たなばた」と読むのは我が国固有の”棚機つ女(たなばたつめ)の伝説と織女星が結びついたからといわれています。            

 ちょっと説明しますと・・・古くは七夕といえば夏と秋がゆきあう祭りでした。この時期に村外れに作られた棚で来臨する神のために機(はた)を織るのが棚つ女。そして神の帰る折りに七夕竹を立てて、七夕流し、七夕送りをしました。このように七夕はお盆とも結びついています。またこの日に七夕竹を立てる風習も日本独特のものです。