96条改定突破口
人々の批判広げる

第一の矛盾は、改憲派が、憲法96条改定を、憲法9条改定の突破口として押し出したことが、逆に、憲法9条改定の是非をこえて、多くの人々の批判を広げる結果となっているのではないでしょうか。

憲法でなくなる
許せない禁じ手

単なる「手続き論」や「形式論」の問題ではありません。
近代の立憲主義は、主権者国民が、人権を保障するために、憲法によって国家権力を縛るという考え方にたっています。
国民を縛るのが憲法ではありません。
権力を縛るのが憲法です。
憲法改定の要件も、時の権力者に都合のいいように、コロコロと改変することが難しくされております。
世界の多くの国々でも大原則になっています。

 国会による憲法改定の発議要件を、過半数にする。
すなわち一般の法律並みにする。
これは、憲法が憲法でなくなる「禁じ手」であって、絶対に許すわけにはいきません。

ハードルが低い
と思いきや・・・

 自民党や維新の会などは、“96条改定ならばハードルが低い”と見込んでことをはじめました。
日本弁護士連合会も、96条改定反対声明を出しました。

 憲法9条改憲派で有名な慶応大学教授の小林節さんは、ラジオ番組のインタビューでこのようにおっしゃいました。

 「権力者を制限する、権力者を不自由にするのが憲法ですから、こんなことが許されたら憲法は要らないということになる。
憲法が憲法でなくなっちゃう。
裏口入学みたいな改憲は、やったらダメです」

 私は、憲法96条改定反対の一点で、一致するすべての政党、団体、個人が協力し、国民的共同を広げ、改憲派の出鼻を徹底的にくじくために、力をあわせることをよびかけるものです。

◆第2の矛盾時代逆行
◆憲法の日特集