よくお受けするご質問にお答えします。 お問い合わせの前に、こちらの内容もご確認ください。
【 回 答 】 一つの園の中で、幼稚園と保育園の両方の機能をもった総合的な施設です。保護者の働いている状況に関わりなく、どのお子様も幼児教育・保育を一緒に受けることができます。
【 回 答 】 その時の状況によります。幼稚園へお問い合わせください。
【 回 答 】 乳幼児期は発達の個人差が大きいので、一人一人の個性や発達の過程を尊重して関わっています。 初めての集団生活ですので、入園当初、集まりに参加せず好きな遊びをしている姿も見られますが、その子の思いを尊重しながら徐々に集団に入れるように援助します。 言葉に関しては、入園後、言葉の教室や療育に通っているお子様もいます。 健診の結果や保健師からのアドバイスや医師からの診断がある場合、また加配が必要な場合は、予め幼稚園にご相談ください。
【 回 答 】 入園前にお子様の様子を知るために行います。面接の内容はお子様の年齢に応じて簡単な質問をします。保護者の方に家庭での様子や健康面についてうかがいます。15分位です。 (乳児は30分位)
【 回 答 】 オムツが外れていなくても入園できます。 幼稚園では、年齢に応じて時間を決めてトイレに行きます。 満3歳児以上でオムツを使用しているお子様は、時間を決めてトイレに行ったり、トレーニングパンツで過ごしたりする機会を設けてみてください。幼稚園では、トイレを使用する年齢になると男の子は立って排泄をします。 立っておしっこをする機会を設けてください。
【 回 答 】 入園前にご家庭で行ってほしいことは、年齢に応じて衣服の着脱を自分で行う、靴を自分で履く、制服を畳んで制服を入れる袋にしまうなど身の回りのことです。 特にオムツやパンツを自分では履けるようにしていただけると助かります。食事についてですが、年齢に応じて、特に満3歳児以上のお子様は、自分でスプーンやフォークを使用して食べられるようにしてください。 簡単な身のまわりのことが自分でできるようになるとお子様の自信につながります。できそうなことから少しずつ取り組んでみてください。
【 回 答 】 3歳児(年少組)以上は制服です。0歳児クラス~2歳児クラスは私服です。 満3歳児クラスは体操着です。
【 回 答 】 オムツが必要なお子様は各自準備をします。また、使用したオムツは持ち帰ります。
【 回 答 】 給食は、宇都宮給食センターの管理栄養士が献立を作成しています。 ・1号認定児 月曜日~金曜日 週5日完全給食 ・2号認定児 月曜日~土曜日 週6日完全給食 ※ただし、 土曜保育利用者は別料金になります。
【 回 答 】 食物アレルギーにおける食物アレルギー対応は、安全、安心な生活を送ることができるよう、完全除去を基本としています。 ※アナフィラキシー既往があるお子様や完全除去が難しい場合は、給食の提供ができません。
【 回 答 】 初期、中期、後期、完了期の4ステップです。 食材チェック表に従い、進めていきます。
【 回 答 】 1号認定児(満3歳児クラス以上) のみが利用できます。スクールバスの1コースの時間は、50分位の乗車時間になります。 現在、150人近くの園児がバスを利用しています。 バス停は自宅前ではなく、ご近所の方と集まって利用していただく場合もあります。 モデルコースが決まったら入園前にバス停の確認をしていただきます。
【 回 答 】 利用できません。保護者の送り迎えになります。
【 回 答 】 あります。預かり保育時間14:30~18:00 ※別途、料金がかかります。
【 回 答 】 あります。令和6年4月以降に入園したお子様が対象になります。目安として、0歳児~2歳児は長くて1ヶ月程度です。 保護者の就労条件やお子様の様子に合わせて期間を決めます。満3歳児クラス、3歳児クラスの慣らし保育は1週間です。11:00に降園します。(4歳児クラスと5歳児クラスの慣らし保育はありません)
【 回 答 】 土曜保育は通常の職員体制とは異なりますので、次の要件を満たす方のみの利用となります。 ・2号3号認定児のお子様 ・保護者が就労していて、なおかつ近隣に祖父母等がおらず支援を受けられない方 ・就労証明書の提出と園長との面談とみなされた方
【 回 答 】 ピアノ(カワイ)、体操(カワイ)、新体操(カワイ)、サッカー(スペアス)、空手の課外教室があります。幼稚園の一部を開放し、園外の講師が指導しております。詳しくは各教室にお問い合わせください。
【 回 答 】 保護者の皆様と職員が協力し合って園児の健全育成を行う意図のもと、園児が園生活を楽しく充実して送れるよう、また保護者同士の親睦を図るべくPTA活動を実施しております。お子様が年中組時に活動に参加していただきます。 |