* うなぎのお話 *

*うなぎを食べると頭が良くなる!
   〜うまいお話〜
 
「ウナギ」には、脳の働きを活発にすると注目されているDHA(ドコサヘキサエン酸)やレシチン、血管を丈夫にするEPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれています。

「ウナギ」g中にDHA1,332mg、EPA742mgでサケやアジよりずっと多いのです。DHAの多い「ウナギ」を食べて、そのパワーの恩恵を受けようではありませんか。


*さらに蒲焼一人前で一日分のビタミンAがまかなえる

ウナギは、A,B1,B2,D,Eなどビタミン類が豊富に含まれていますが、中でもビタミンAの含有量は他の食品を大きく引き離しています。

スタミナ食品としてその名も高い「ウナギ」こそビタミンAナンバー1食品なのです。 一日に必要なビタミンA(5,000国際単位)が蒲焼一人前でまかなえるというから、

こんなうまい話はありません〜!!!

*健康と若さを保つスタミナ源

うなぎにはビタミンAだけでなく、成人病によいとされているビタミンEも多量に含まれています。動脈硬化の原因であるコレステロールを防ぐ働きが、健康と若さを取り戻してくれるのです。

絶食したままで150日間も生き続けるという、うなぎの驚異的なスタミナの秘密はどうやらこのビタミンEにあるのかもしれません。

わたしたちも、うなぎを食べて健康と若さを取りもどそうではありませんか。




* うなぎ語源 *

●うなぎ

うなぎの胸ヒレのあたりが黄色いことから「胸黄」→「むなぎ」→「うなぎ」

●まむし

関西では、蒲焼をご飯とご飯の間で蒸すことから、「ままむし」→「まむし」となりました。

●土用丑の日のうなぎ

一説には江戸の科学者・平賀源内が、うなぎ屋の夏枯れ対策に「本日土用丑」というポスターを作ってやったことから。

●蒲焼

その形が蒲の穂ににていることから。かんばしい香りがすることから。などさまざまな説がありますが、いずれにしても日本独特の料理法です。



*日本養鰻漁協協同組合連合会より引用

* お米のお話 *
* 日本の食卓 *
* 梅雨 *
* みょうが *
*うなぎ今昔*
*土用の丑の日*
* 立冬 *