★設問1 オーキシンの主な働きをあげよ。


(考える)



光屈性(重力屈性)
頂芽優勢
離層の抑制による落果落葉の防止
組織培養での根の分化促進
不定根

★設問2 サイトカイニンの主な働きを3つ述べよ。


(考える)



細胞分裂促進
気孔を開く
組織培養における茎葉分化促進
側芽成長

★設問3 ジベレリンの主な働きを述べよ。


(考える)



伸長成長(丈の低いわい性植物の伸長)
種子発芽促進
種なしブドウの形成(子房の発育促進)

★設問4 エチレンの働きを2つ述べよ。


(考える)



果実成熟
離層形成促進による落下落葉促進
(強風下の伸長抑制)

★設問5 アブシシン酸の働きを3つ述べよ。


(考える)



種子休眠
気孔閉
エチレン合成促進(による離層形成促進)

解説
   項目が多くで大変と思うかもしれないが、下図のようにアブシシン酸を中心におき、その働きとの対立軸でおさえるとよい。




アブシシン酸はマイナス的な役割、エチレンはアブシシン酸と近い役割
(種子休眠・気孔閉・離層形成促進(つまり落果落葉という冬=休眠に向かう流れ))

であり、その周りに配置されたホルモンはプラス的な役割
(種子発芽・気孔開・離層形成抑制(老化防止))
とイメージすればよい。

 その対立軸表でホルモンの役割の半分はおさえられる。次のその対立軸以外の各ホルモンの働きである。
 図的なイメージをしておくとおさえやすくなるでしょう。

個別の注意をいいます。
・オーキシンは光屈性などに関与するので「茎」のイメージがあるかもしれないが、組織培養では根の促進で、サイトカイニンが茎葉の促進である。
・種なしブドウは受精前にジベレリンを農業的に処理することにより子房をふくらませて作る。同じ種なしでも
「種なしスイカ」はホルモン処理でなく三倍体に変化せせることにより減数分裂を正常にできないようにさせることで原理が違うので注意。

・離層とは葉や果実のつく枝のつけ出の細胞壁の結合が(セルラーゼによって)ゆるくなることで葉や果実を支えきれなく、落果落葉させること。

・アブシシン酸・エチレン共に離層形成を促進させると考えられてきたし、そういう論理で出される問題もあるが、
最近はアブシシン酸は直接離層を形成させるのでなく、
(直接離層形成を促進する)エチレンの合成を促進する作用が大きいことがわかってきたので、その文脈で聞く問題も多いので知っておいたほうがよい。

季節的なイメージとしては、アブシシン酸・エチレン
は秋冬に促進され、オーキシン・ジベレリン・サイトカイニンは春夏に促進されるととらえてよい。(実際は全季節にそれぞれのホルモンは多少は働いているのであくまでも季節的イメージ)

(★この他にブラシノステロイドはジベレリンと近い働き、ジャスモン酸はアブシシン酸と近い働きをする。)