★設問1 動物の門をの中で胚葉なし・二胚葉のものをあげよ。




(考える)



胚葉なしー原生動物・海綿動物
二胚葉性ー刺胞動物・有櫛(ゆうしつ)動物


解説
二胚葉性の刺胞動物・有櫛動物は、外胚葉、内胚葉はあるが中胚葉ができない。
 胚葉なし・二胚葉以外は、外胚葉・内胚葉に加えて中胚葉が発生した三胚葉性。


★設問2 三胚葉性の動物を発生過程から二区分せよ。




(考える)



・扁形動物・線形動物・輪形動物・軟体動物・環形動物・節足動物は原口が口になる旧口動物、棘皮動物・原索動物・脊椎動物は原口が肛門になる新口動物である。
・旧口動物は端細胞が中胚葉になる端細胞幹であり、Fは原腸の膨らみが中胚葉になる原腸体腔幹である。

解説
この分岐が動物分類上、最も大切で出題される。
下図で左枝側グループと右枝側グループは中胚葉が生じ三胚葉性となり、消化管が貫通した(例外的に扁形動物ではは未完成)点はほぼ共通である。
 しかし発生過程での消化管の貫通のさせ方で分岐している。

左枝側グループは、最初の孔である原口が口となり反対側が肛門となるため、肛門より口が旧くできている「旧口動物」と言われる。
右枝側グループは、原口が肛門であり、反対側に口ができるため、口が肛門より新しいので「新口動物」と呼ばれる。
分岐の基準を1つだけ聞かれたらこちらを答える。

またもう1つ聞かれた時は、中胚葉のでき方の違いで、左枝側グループは端細胞という独立の細胞が分岐し中胚葉となる「端細胞幹」、右枝側グループは原腸の膨らみから中胚葉ができる「原腸体腔幹」である。

★設問3 旧口動物の系統樹をリボソームRNAの塩基配列の違いの程度など分子生物学的手法で解析しなおした新しい系統樹では異なる2分類が提唱されている。その規準と門の分類を書け。



(考える)




脱皮動物(脱皮を行う)ー線形・節足動物門
冠輪(かんりん)動物(Lophotrochozoa)(トロコフォア幼生を持つか進化的にそれに近い)
ー扁形・軟体・環形動物門

まとめると以下のようになる。