おはよう。台風接近中です。今日は移動のとき、気を付けてください。

問  大腸菌のあるDNA区画を調べたところ分子量が540万だった。ヌクレオチド(DNAもRNAも)の平均分子量を300、1タンパク質平均分子量を5万、タンパク質中のアミノ酸平均分子量を100とする。
大腸菌のこの区画のDNAはすべてタンパク質に翻訳される(遺伝子間に無視できる程度のわずかな合間の塩基配列がある)と考えて、このDNA区画は何個(種類)のタンパク質を指定しているか?










6個(種類)

解説
よく出題される計算問題。

●DNAからの計算
@DNA540万、その片側を鋳型として転写したmRNAは270万
(DNAとRNAのヌクレオチドの重さの違いは無視できる程度)

A270万÷300=9000ヌクレオチド=9000塩基

B9000塩基÷3=3000コドン=3000アミノ酸(終止コドンが各タンパク質に1つずつあるが無視できる量)

●タンパク質からの計算

Cタンパク質分子量5万÷アミノ酸分子量100
=1タンパク質中平均アミノ酸数500個

★DNAからの計算とタンパク質からの計算を総合

3000アミノ酸÷1タンパク質500アミノ酸

=6タンパク質

下図で確認してほしい。








 





 

★ある高校における入試段階と入学後のクラス編成によるたとえ
 ある高校が受験の時、受験番号6ケタを受験生全員に発行した。
 その時の入試は倍率1倍で全員合格し、受験番号の下3桁を学生証番号にした。
 入学後新入生は40人1クラスに編成された。
この年、受験生に発行した番号の数字総数は2400であった。
クラスは何クラスとなったか?







@受験番号2400→学生証番号1200
A1200÷3(3桁で1人)=400人

B400人÷40人/クラス
 =10クラス

受験番号=DNA
学生証番号=RNA
アミノ酸=生徒
クラス人数=1タンパク質平均アミノ酸数
クラス数=タンパク数

とわかりますね。遺伝子という目に見えない抽象的な世界も
できるだけ具体的にイメージしておさえましょう