このメルマガは思いたったら今からでも受信できます。サイト記事トップをクリックし、空メールを送ると、翌偶数日から届きます。登録料はかかりません。通信費のみかかります。(センター直前は毎日発行に変えます)
1(4月22日)〜DNAとRNAの類似点と相違点〜
2(4月24日)〜DNA・RNAの鎖の方向性〜
3(4月26日)〜塩基の相補性〜
5(4月30日)〜分裂している組織の顕微鏡像〜
4(4月28日)〜DNA・RNAの塩基組成%〜
6(5月2日)〜動物細胞と植物細胞の分裂の相違点〜
7(5月4日)〜細胞当たりDNA量と細胞数グラフ〜
8(5月6日)〜放射性チミジン添加と細胞周期各期の長さを求める問題〜
9(5月8日)〜無性生殖と有性生殖〜
10(5月10日)〜体細胞分裂・減数分裂・受精の核あたりDNA量変化〜
11(5月12日)〜卵細胞・精子形成〜
12(5月14日)〜コケ・シダの生活環〜
13(5月16日)〜被子植物の重複受精1〜
14(5月18日)〜被子植物の重複受精2&種子形成〜
15(5月20日)〜被子植物受精とDNA量変化〜
16(5月22日)〜遺伝・遺伝子研究史〜
17(5月24日)〜肺炎双球菌の形質転換実験1〜
18(5月26日)〜肺炎双球菌の形質転換実験2〜
19(5月28日)〜T2ファージ〜
20(5月30日)〜半保存的複製〜
21(6月2日)〜岡崎断片〜
22(6月4日)〜一遺伝子一酵素説〜
23(6月6日)〜オルニチン回路〜
24(6月8日)〜一遺伝子一酵素説(ランダム表)〜
25(6月10日)〜アカパンカビの生活環〜
26(6月12日)〜真核生物の転写・翻訳〜
29(6月18日)〜遺伝暗号表2〜
27(6月14日)〜原核生物の転写・翻訳〜
28(6月16日)〜遺伝暗号表1〜
30(6月20日)〜ラクトースオペロン〜
31(6月22日)〜トリプトファンオペロン〜
32(6月24日)〜オペロン説と各種遺伝子変異〜
33(6月26日)〜リガンド・受容体・シグナル伝達・調節タンパク質〜
34(6月28日)〜DNA→タンパク質、数値計算〜
35(6月30日)〜PCR法〜
36(7月2日)〜PCR法のprimerの塩基配列〜
37(7月4日)〜制限酵素と電気泳動〜
38(7月6日)〜電気泳動とDNAの制限酵素での切断断片〜
39(7月8日)〜生体構成物質〜
40(7月10日)〜ペプチド結合〜
41(7月12日)〜細胞研究の歴史・真核細胞の構造〜
42(7月14日)〜細胞分画法〜
43(7月16日)〜細胞骨格〜
44(7月18日)〜代謝の基本〜
45(7月20日)〜発酵〜
46(7月22日)〜酸化・還元の定義〜
47(4月24日)〜呼吸(前半)〜
48(7月26日)〜クエン酸回路・電子伝達系〜
49(7月28日)〜光合成明反応(葉緑体のチラコイドでおきる反応)〜
50(7月30日)〜光合成暗反応(ストロマでおきる反応)〜
51(8月2日)〜光ー光合成曲線〜
52(8月4日)〜窒素同化とアミノ酸代謝〜
53(8月6日)〜ツンベルグ管実験〜
54(8月8日)〜筋収縮〜
55(8月10日)〜神経筋標本の計算〜
56(8月12日)〜目の構造〜
57(8月14日)〜左眼・右眼の左視野・右視野と視神経接続〜
58(8月16日)〜耳〜
59(8月18日)〜前庭・半規管〜
60(8月20日)〜神経の基本〜
61(8月22日)〜静止電位・活動電位・全か無かの法則・インパルス頻度〜
62(8月24日)〜二相性電位〜
63(8月26日)〜脊髄反射〜
64(8月28日)〜神経筋標本〜
65(8月30日)〜脊髄と温度覚・痛覚、圧覚(触覚)
66(9月2日)〜ニューロン間の伝達〜
67(9月4日)〜ウニの受精〜
68(9月6日)〜ヒト(哺乳類)の受精〜
69(9月8日)〜多精拒否〜
70(9月10日)〜卵の種類と卵割様式〜
71(9月12日)〜ウニ・カエルの卵割の相違点〜
72(9月14日)〜発生総論〜
73(9月16日)〜カエルの発生〜
74(9月18日)〜原基分布図と尾芽胚断面図〜
75(9月20日)〜シュペーマン・マンゴルドの実験〜
76(9月22日)〜中胚葉誘導〜
77(9月24日)〜カエルの受精卵の表層回転と背腹軸形成〜
78(9月26日)〜ニワトリ翼芽とZPA〜
79(9月27日)〜一遺伝子雑種〜
80(9月30日)〜自家受精の繰り返し・自由交雑〜
81(10月2日)〜二遺伝子雑種独立・遺伝子の相互作用〜
82(10月4日)〜二遺伝子・染色体上の位置関係〜
83(10月6日)〜二遺伝子雑種・連鎖・Ab・aB連鎖型〜
84(10月8日)〜三点交雑法〜
85(10月10日)〜種皮胚乳形質〜
86(10月12日)〜伴性遺伝の基本的交雑パターン〜
87(10月14日)〜伴性遺伝・家系図〜
88(10月16日)〜伴性遺伝か常染色体上遺伝か判別
89(10月18日)〜三毛猫〜
90(10月20日)〜遅滞遺伝〜
91(10月22日)〜神経の基本〜
92(10月24日)〜活動電流・全か無かの法則〜
93(10月26日)〜ニューロン間シナプスでの興奮の伝達〜
94(10月28日)〜神経筋標本〜
95(10月30日)〜脊髄反射〜
96(11月2日)〜植物ホルモン総論〜
97(11月4日)〜光屈性〜
98(11月6日)〜重力屈性〜
99(11月8日)〜種子発芽〜
100(11月10日)〜フィトクローム〜
101(11月12日)〜様々な明暗周期と花芽形成〜
102(11月14日)〜花成ホルモン(フロリゲン)〜
103(11月16日)〜進化の分岐点〜
104(11月18日)〜化学進化〜
105(11月20日)〜RNAワールド仮説〜
106(11月22日)〜地質時代〜
107(11月24日)〜三ドメイン説〜
108(11月26日)〜ヒトと類人猿の骨格比較〜
109(11月28日)〜ヒトの分岐〜
110(11月30日)〜五界説〜
111(12月2日)〜動物の分類〜
112(12月4日)〜刺胞動物門・有櫛動物門〜
113(12月6日)〜旧口動物の分類基準〜
114(12月8日)〜集団遺伝学(ハーディ・ワインベルグの法則)
115(12月10日)〜集団遺伝学(応用)〜
116(12月12日)〜日本人のABO式血液型の比率〜
117(12月14日)〜分子系統樹の作り方〜
118(12月16日)〜血球〜
119(12月18日)〜血しょうタンパク質と血液凝固〜
120(12月20日)〜酸素解離曲線〜
121(12月22日)〜免疫の全体像〜
122(12月24日)〜抗体の構造〜
123(12月26日)〜免疫記憶〜
124(12月28日)〜ヘルパーT細胞とキラーT細胞〜
125(12月30日)〜ホルモン総論〜
126(2020年1月2日)〜恒常性と自律神経〜
127(1月4日)〜ホルモン構成物質の種類〜
128(1月6日)〜間脳視床下部と脳下垂体〜
129(1月8日)〜ホルモンの負のフィードバック調節〜
130(1月10日)〜すい臓ランゲルハンス島B細胞〜
131(1月12日)〜細胞骨格・細胞接着〜
132(1月14日)〜生態ピラミッド〜
133(1月16日)〜標識再捕獲法〜
134(1月18日夕)〜アメフラシのエラひっこめ反射〜
センター生物チェックリスト(1月19日朝)
135(1月22日)〜チロシン・チロキシン・アドレナリン〜
136(1月24日)〜フェニルアラニン・チロシンから始まる代謝〜
137(1月26日)〜グルタミン酸・グルタミン・GABA〜
138(1月28日)〜グルタチオン1〜
139(1月30日)〜グルタチオン2〜
140(2月2日)〜グルタチオンとアポトーシス〜
141(2月4日)〜メチオニンエンケファリンのアミノ酸配列決定〜
142(2月6日)〜DNAメチル化総論〜
143(2月8日)〜DNAメチル化とゲノムインプリンティング〜
144(2月10日)〜疾病の原因としてのDNAメチル化〜
145(2月12日)〜ジデオキシ法1〜
146(2月14日)〜ジデオキシ法2〜
147(2月16日)〜レトロウイルス〜
148(2月18日)〜インフルエンザウイルスとHIVの類似点・相違点〜
149(2月20日)〜HIVと医療〜
150(2月22日)〜オートファジー〜
151(2月24日)〜FasとFasリガンド〜
152(2月25日)〜インフルエンザウイルスの増殖機構〜
153(2月28日)〜コロナウイルスの増殖法〜
154(3月2日)〜がんとテロメア1〜
155(3月4日)〜がんとテロメア2〜
156(3月6日)〜がんとテロメア3〜
157(3月8日)〜sisとPDGF〜
158(3月10日)〜多剤耐性P糖タンパク質〜

▲戻る