★設問1 (B細胞が生成する)抗体は何という名称のタンパク質か?



(考える)



免疫グロブリン(immunoglobulin、略称Ig)
(γ(ガンマ)グロブリン)

解説
 グロブリンというタンパク質の中にはα(アルファ)・β(ベータ
グロブリンのように抗体ではないタンパク質もあるため、免疫グロブリン(γ(ガンマ)グロブリン)と特定したほうがよい。略称をIgというのも知っておきたい。

★設問2 図はB細胞が生成する抗体の構造である。







a、色つき線の部分(VDJVJと書かれたアの側)と黒線の部分をそれぞれ何と呼ぶか?
b,抗原と結合する部分はアとウのどちらか?
c,イで示した細線構造は何というか?
d,エ鎖・オ鎖は鎖の名称である。エ・オに当てはまる言葉をかけ




(考える)



aー色つき線の部分ー可変部、黒線部分ー不変部
bー抗原と結合するのはア(可変部)
cーSS結合(ジスルフィド結合)
dーエ鎖ーL鎖(軽鎖) オ鎖ーH鎖(重鎖)

解説
 抗体は4つのポリペプチドがSS結合(細線)で橋渡しされて結合した構造をしている。SS結合の個数は、L鎖間が1か所ずつ、H鎖間が2か所で計4か所である。
 長い鎖をH鎖(Heavy chain、重鎖)、短い鎖をL鎖(Light chain、軽鎖)という。
 それぞれのB細胞が作る抗体は、
1つの抗原にだけ結合する特異性を持つ。その特異性の立体構造を形づくるのは、
色つきの部分の可変部のアミノ酸配列の違いである。B細胞それぞれに異なる
アミノ酸配列・立体構造を作る部分なので「可変部」(Fabともいう)という。抗原結合部位はアであり、
1つの抗体あたり2か所ある。
 一方黒線の部分は同じ個体(生物)ならば構造は、全く同じである。したがって「不変部」(Fc)という。
不変部の根元のウの部分を結合させる「Fcレセプター」という構造が、好中球やマクロファージの細胞表面には存在する。
したがって抗体と結合した抗原(オプソニン化された抗原)を、好中球・マクロファージはそのFcレセプターでウの部分をつかまえて丸ごと飲み込む。

なおポリペプチド鎖にはアミノ基末端(N末端)、カルボキシル基末端(C末端)がある。4つのポリペプチド鎖とも、
図でアのほう(上のほう)がすべてN末端、ウのほう(下のほう)がすべてC末端である。

VDJの話は次回にします。