★問1 下図の1〜5の名称を答えよ。また1〜5の主な機能を答えよ。
またA〜Dは1・2の部分の名称を示しているがこれも答えよ。
6〜9は脳の表面をおおっている1Aでの部位の名称を示したものである。これも答えよ。
また10〜14は1Aでの機能局在を示したものである。10〜14は何の中枢か?










 



 








 




(考える)



1大脳 2間脳 3中脳 4延髄 5小脳
1判断・随意運動・感覚の中枢
2恒常性の中枢
3眼の反射・姿勢保持
4だ液・のみこみ・せき・くしゃみ反射の中枢
 心拍・呼吸運動の中枢
5平衡の維持

A新皮質 B辺縁系 C視床下部 D脳下垂体

6前頭葉 7頭頂葉 8後頭葉 9側頭葉

10判断・思考(前頭葉)
11随意運動(前頭葉)
12体性感覚・皮膚感覚(頂頭葉)
13視覚
14聴覚(記憶)

解説
 図の中で「脳梁」は左右の脳をつなぐ神経線維の連絡部分、「橋(きょう)」は小脳との接続部分。
知識として聞かれることはセンターではないが、
大きな部位を占めているので、図の中で空白に描かれていることがあるが惑わないように。
 間脳・中脳・延髄を「脳幹」といい、生命維持の根幹的な働きをしている。中脳は眼に近く眼の反射が、延髄は口・鼻に近く、口・鼻などの
反射中枢がある。
 なお「眼の反射」は中脳、「視覚」は大脳新皮質後頭葉なので注意。

なお小脳は平衡をつかさどるとともに、大脳の命令をもって行う随意運動の際も、運動の微妙な動きのバランスをつかさどる。
 感覚・機能の対角線の位置に中枢があると考えるといい、目(視覚)の対角線は後頭葉、耳(聴覚)の対角線は側頭葉、背中に位置する筋肉(随意運動)の対角線に位置するのが、
ぎりぎり前頭葉の後部、体性感覚(多くは前面から来る)の対角線は少し後ぎみの頭頂葉である。
 (なお、発音は運動機能をともなうため、随意運動と同じ前頭葉である。)

★設問2 左脳が障害を持った時に、機能が低下するのは、一般的には左半身か右半身か?




(考える)




右半身
(右半身に分布する神経は、延髄や脊髄でクロスし左脳とつながる)