★設問1 AABBDDとaabbddを交配したF1(AaBbDd)を検定交雑(aabbddと交配)した時の表現型分離比が
[ABD]:[ABd]:[AbD]:[Abd]:
[aBD]:[aBd]:[abD]:[abd]
=1:1:1:1:1:1:1:1
だった。
AとBとCの染色体上の位置関係は?




(考える)




3遺伝子ともそれぞれ別々の染色体上に位置する。(独立している)

★設問2 同様な交配で
[ABD]:[ABd]:[AbD]:[Abd]:
[aBD]:[aBd]:[abD]:[abd]
=4:1:4:1:
1:4:1:4
であった。
3遺伝子の染色体上の位置関係は?




(考える)




AとCが同一染色体上に連鎖し、組換え率20%である。
Bは別の染色体上に存在する。

解説
3文字ずつだとわからないため、AとB、AとD、BとDについて
2文字ずつ分析する。
[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]
=5:5:5:5=1:1:1:1(独立)

[AD]:[Ad]:[aD]:[ad]
=8:2:2:8=4:1:1:4(連鎖組換え、20%)

[BD]:[Bd]:[bD]:[bd]
=5:5:5;5=1:1:1:1(独立)

★設問3
3遺伝子が連鎖している場合AABBDDとaabbddを交配したF1を検定交雑すると
[ABD]:[ABd]:[AbD]:[Abd]:
[aBD]:[aBd]:[abD]:[abd]
=9:36:1:4:
4:1:36:9
であった。
3遺伝子の染色体上の位置関係と組換え率を求めよ。




(考える)


 
BADの順に並び、BA間20%、AD間10%

B   A   D
----------------
20%  10%











 



解説
上図の左側のように表で出されることが多い。
分離比が不規則で
多数2型:中程度4型:少数2型となる分離比であったら
3連鎖の問題と考えてよい。
モーガンの実験方法であるがゆえ、非常に多く出題される。

解く手順(上図の右)

1、多数のものが連鎖の原型で基準である。この場合[ABd]と[abD]であえるが他のものが多数で連鎖の原型となることもある。

2.AB間、BD間、AD間で分析し、そのマスを横に書く。連鎖の原型からずれている型の数字を列挙して合計値を数える。
 たとえばAB間ではABとabは連鎖の原型なので、Ab,aBとなっているものをみつけ、AB間の列にその数値を書き足し算する。
 Bd間ではBdとbDは連鎖の原型なので、bd,BDとなっているものをみつけ、Bd間の列にその数値を書き足し算する。
 Ad間ではAdとaDは連鎖の原型なので、ad,ADとなっているものをみつけ、Ad間の列にその数値を書き足し算する。

3、2で求めた数値を組換え率と認定し、ABDの位置と組換え率を決定する。ただし、もっとも離れた遺伝子間の数値は概数が会っていることを確認した上で、無視してよい。

20%(BA間)+10%(Ad間)≒26%(Ad間)

  
   (26%)
B    A   D
----------------
20%  10%

4、もっとも少数のもの(この場合[AbD]と[aBd]はニ重乗換えで生じている。

(3で明らかになった数値のずれは、ニ重乗り換えの影響による。)