★設問1 メンデルは種子の形(丸・しわ)について注目した一遺伝子雑種の研究で「優性の法則」「分離の法則」を提唱したのに加えて、
種子の形(丸・しわ)と子葉の色(黄・緑)に同時に注目したニ遺伝子雑種を調べた。
この2遺伝子は別々の染色体上にあることがのちにわかった。ニ遺伝子雑種の実験からメンデルが唱えた法則は?
その法則が成り立たない場合はどんな場合か?



(考える)




独立の法則(law of independence)
成り立たない場合ー連鎖(注目する遺伝子が同一染色体上)4

★設問2 丸Aし、わa、黄B、緑bとする。丸黄の純系としわ緑の純系からF1を得た。F1が作る配偶子の遺伝子型分離比を書け。
また、F1どうしを自家受精してF2を得た場合の表現型分離比を書け。



(考える)




F1配偶子遺伝子型分離比
AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1

F2表現型分離比
丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑
=9:3::3:1

解説
下の図のようにゴバン目になる。








 


配偶子(卵・精子)形成の時
AaBb→AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1
のように、A系列とB系列の組み合わせが自由で対等な比率であること(何かと何か連動していないこと)が数学でいう「独立事象」と同じなので独立の法則と名づけた。

各形質についてそれぞれ注目してみると

丸:しわ=12:4=3:1
黄:緑=12:4=3:1

で一遺伝子における原理も同時に成立していることに注目。

★設問3 F2で丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=9:3:3:1となる両親の組みあわせは、設問2のAABB×aabbの他に、どのようなものがあるか?


このゴバン目表はすべての基本になるので、自分で試験場ですぐにかけるようにしてほしいし、今後のニ遺伝子の説明はすべてこの順の記号パターンで説明する。



(考える)




AAbb×aaBB


解説
両親の組み合わせとしてAABB×aabbで設問の設定と矛盾が生じる場合は、AAbb×aaBbではないかと考えてほしい。

★設問4 メンデルが独立の法則を発見した遺伝子のうちいくつかは、同一染色体上にのっていることがのちにわかった。同一染色体上であっても独立の法則がなりたつ結果がでたのかなぜか?



(考える)




同一染色体上でも離れた位置にあったため

解説
 近い位置にあると、のちのメルマガで述べるように「連鎖」により9:3:3:1ではない結果がでるが、
離れた位置にあると、その間でねじれが起きるのが比較的自由のため、まるで別々の染色体にのっているかのように自由に動く
ため独立の法則の結果がでる。
 このことはややこしいので普段は忘れていてもいいが、たまにこの歴史的事実を聞く問題があるので、その時は想い出してほしい