↓タマシキゴカイの糞塊と巣穴
(2009年7月、船橋の干潟・三番瀬)








 

ゴカイは干潟にすみ、砂を食べ、その中の有機物(汚れ)を消化吸収し、きれにした砂を糞として「ドクロ状」に出す。「糞塊」というが、むしろきれいになった砂。
 巣穴の奥に潜んでいる。ゴカイはミミズと近く、ミミズが陸上の土を飲み込み団粒構造の糞を作ると同様なことを行っている。

★設問1  線形動物と輪形動物を総称して何というか?




(考える)



袋形(たいけい)動物

★設問2 
線形動物、輪形動物に属する生物名をあげよ




線形動物(Nematoda)
ー線虫(植物の根の寄生虫)・針金虫(節足動物の寄生虫)
蟯虫(ギョウチュウ)・回虫・十二指腸虫

輪形(リンケイ)動物(rotifers)ーワムシ



★設問3 扁形動物(flatworm)門の具体名をいくつかあげよ。




(考える)



プラナリア(plamarian)
笄ビル(コウガイビル)(土壌動物、頭のカギ型が女性のかんざし「笄」(コウガイ)に似ているので命名された)
真田虫
日本住血吸虫
肝テツ
ジストマ

★設問4 扁形動物と線形動物は多細胞の寄生虫の二大グループである。左右相称・旧口動物であることは共通であるが、大きな相違点は何か?




(考える)



扁形動物では肛門が未分化で口から消化されなかったものを排泄する。線形動物では肛門が分化し消化管が貫通した。

★設問5 扁形動物の排出器官の名称とそれを構成する細胞の名称、神経系の名称を答えよ。




(考える)



原腎管・ほのお細胞
かご状神経系

解説
・べん毛を「炎」のようにくゆらせ水流を起こし、排出を行う細胞がある。
・左右の側面に近い側に神経系が通るのでかご(ハンモック)状に見える。


★設問6 旧口動物の中で閉鎖血管系であるものか?


(考える)



環形動物

解説
毛細血管が完備し、途中で血管が途絶えることなく循環がつながっているのが閉鎖血管系、動脈の末端と静脈の末端が開口し毛細血管がなく、血管末端開口部から血液が流れ出るのが開放血管系。
 脊椎動物と同じ閉鎖血管系を、旧口動物では環形動物のみが持つ。


★設問7
軟体動物と環形動物・節足動物との違いを記せ


(考える)



軟体動物門は体節がないが、環形動物・節足動物門は体節がある。

★設問8 環形動物・節足動物共通の神経系は何か?


(考える)



はしご状神経系

★設問9 軟体動物のアサリと環形動物のゴカイに共通の幼生は?


(考える)



トロコフォア(担輪子)幼生

解説
球形をしており、側面に輪状にせん毛が、頂上に長いせん毛がある。成体の姿は異なっても幼生の共通性から共通祖先は近いと推定された。
冠輪動物という新しい分類の根拠となった。

★設問10 軟体動物門の特徴をいくつか書け。代表的な5綱の名称と代表的な生物名を記せ。


(考える)



・体節がない
・外とう膜・歯舌を持つ

・頭足綱(cephalopod)ーイカ・タコ・オウムガイ・アンモナイト
・腹足綱(gastropod)ーサザエ(など巻貝)・アメフラシ・ウミウシ
・斧足(オノアシ)綱ーアサリ(など二枚貝)
・ヒザラガイ綱ーヒザラガイ
・堀足(ホリアシ)綱ーツノガイ

解説
 外とう膜はイカの表面の膜を想像してほしい。それが軟体動物全体にあり、更に加えて炭酸カルシウムの殻を持つものもある。
 歯舌は「歯」ではないが、岩ごと岩にはりついた海藻を削り取って食べるのに役立つ。