★設問1 マルバアサガオでは赤花遺伝子Aと白花遺伝子aに優劣がなく、Aaで中間雑種「桃」が出現する。このような遺伝現象を何というか?



(考える)



不完全優性

★設問2 ハツカネズミの黄色毛遺伝子Yを
ホモに持つ個体は胎児段階で死亡するため生まれてこない劣性致死遺伝子である。
 黄色遺伝子Yは黒色遺伝子yに対して優性である。
 黄色個体どうしを交配すると、
F1の表現型分離比・遺伝子型分離比はどうなるか?



(考える)



黄:黒=2:1
Yy:yy=2:1

解説
YYは色としては黄色になるはずであるが、そもそも生まれないため存在しない。よって「黄色個体」はYy、「黒個体」はyyである。
黄色個体どうしの交配は
Yy×Yy
→YY:Yy:yy=1:2:1
だが、そもそもYYは生まれてこないため
Yy(黄):yy(黒)=2:1


★設問3 遺伝子型aaの個体は生まれてくるが、生殖可能年齢になるまでに死ぬとする。
 F1の自家受精(Aa×Aa)で得られたF2(AA:Aa:aa=1:2:1)以降、
自由交雑でF3、F4、Fnを得た時、うまれた時のAA:Aa:aaの比率はどうなるか?
またこの交配を繰り返した場合、劣性ホモの個体はどうなっていくか?




(考える)



F3 4:4:1
F4 9:6:1
Fn (n-1)の2乗:2n-2:1
繰り返すと劣性ホモはほとんど生まれなくなっていく。

生まれて来ずに死ぬ致死遺伝子と異なり、
生まれてくるが、交配の時までには死ぬ点が異なることに注意。
「うまれた時の遺伝子型分離比」なので、
F1(Aa×Aa)→F2(AA:Aa:aa=1:2:1)

F2が生殖年齢になる頃にはaaは死ぬので
AA:Aa=1:2の集団の自由交雑になる。

AAからは配偶子が2A
2Aaからは配偶子が2A、2a
出るため
集団全体の作る配偶子(卵・精子)

A:a=4:2=2:1

精子卵2A a
2A 4AA 2Aa
a 2Aa aa

F3はAA:Aa:aa=4:4:1

同様の計算法でF4も計算できるが、簡略化のため、下記のように比の合計値から推定するとF4、Fnも簡単に推定できる。

(n-1)の2乗+2n-2+1=nの2乗

も確認できますね。






(n-1)の2乗+2n-2+1=nの2乗

も確認できますね。

これは「生まれた時は生きているが生殖年齢までに死ぬ」という問題の他に、「人為的にaaを除去した上で自由交雑させる」という問題としても出題されるが、同じことである。