問1 PCR法で増幅したい領域の両端に相補的な塩基対、20塩基対程度を持つDNA断片をDNA primerといい、両側の鎖に必要なので2種類ある。このような塩基配列のprimerを作ることをprimer設計という。
★問1 PCR法で増幅したい領域の両端に相補的な塩基対、20塩基対程度を持つDNA断片をDNA primerといい、両側の鎖に必要なので2種類ある。このような塩基配列のprimerを作ることをprimer設計という。
primerの長さが20塩基のものを使うと、30億塩基対のDNAを持つヒトゲノム資料の中でも特定の目的領域だけが増幅できる。このことを数値や確率を使って説明しなさい。







答 塩基にはATGCの4種があり、それが20種類並んだものは
4の20乗通り=2の40乗通りある。
2の10乗=1024≒10の3乗なので

2の40乗=(2の10乗)の4乗
=(10の3乗)の4乗
=10の12乗
=1兆通り

つまり偶然その20塩基と相補的になるDNA配列が「試料」に存在する確率は
1/1兆

30億塩基対のヒトゲノムの場合、偶然一致する確率はほぼ0と考えてよく、研究者が正確に設計したprimerは目的以外のDNA部位を増幅させる(実験の失敗の)可能性は考えなくてよい。


問2(京大出題類題) 本当は20塩基対ぐらいが多いが、メルマガの画像の大きさの都合で12塩基primer設計で考える。
遺伝子領域ATGACGGAATAT・・」GTGCTCTCCTGA
を増幅する各12塩基のprimer2種の塩基配列を考え答えよ。






ATGACGGAATAT(最初の配列と同じ)
TCAGGAGAGCAC(最後の配列の相補配列を←の向きにに表記した)

解説
下図で解説する。




解く流れ
@設問に与えられたDNA配列を黒で示したように、
遺伝子の表記の約束から→の向きが
5´→3´方向なので
その矢印を表記する

Aその相補鎖を考える(青)。向きは「←」であることを明記する。

Bそれぞれに鎖に相補的なprimerを、「矢印の向きが必ず逆平行」である原則を考えながら書き、矢印も書く(図の赤)

最後の読む時には「←」の場合は、「←」の順に塩基を読むものが答であることに注意。









 







解く流れ
@設問に与えられたDNA配列を黒で示し、
遺伝子の表記の約束から→の向きが
5´→3´方向なので
その矢印を表記する

Aその相補鎖を考える(青)。向きは「←」であることを明記する。

Bそれぞれに鎖に相補的なprimerを、「矢印の向きが必ず逆平行」である原則を考えながら書き、矢印も書く(図の赤)

最後の読む時には「←」の場合は、「←」の順に塩基を読むものが答であることに注意。