きまぐれ店長ブログ
| 5/84|

23/12/12 10:21 
▼タイトル
普通

▼本文
一番下の息子は、小学校から帰ってきてはランドセルを置きすぐにいってきまーすと公園に遊びに出かける、風の子でありまして。パワフルだなーと感じつつも、この活動が一番大切なことなんだよなーと感慨深くなります。小学校の校庭も放課後開放してくれて、
外で遊ぶにしてもボール遊びなどが規制されてる公園がほとんどなので、鬼ごっことか遊具遊びとか遊び自体が健全なんだなーと、今時めずらしいなーと。
携帯ゲーム全盛期全般が幼い子でも手にして遊べている現在、鬼ごっこで校庭や外を駆け回ってキャッキャ言っているのは良いものですね。
私達の時代のあたりまえは、今の子たちには規制で遊べなく、外にも出れなく、コロナで人との距離をルールにされて、黙食で楽しさを測れず、我慢を経験してと、気持ちを推し量ると可哀そうなくらいの生活経験をしているわけで。陰ですよね、忍ぶ生活は。
だから走り回って遊んでると心から嬉しくなるものです。
普通が一番難しくて、普通が一番良い。
23/12/05 11:23 
▼タイトル
昔ばなし

▼本文
PHSが時代に出てきて、携帯電話、写メール、動画まで位が二十歳そこくらいまでのトレンドでしたから、10年過ぎてLINE、SNS、ネットショッピング、ユーチューブなど新しい時代に適応していく新時代であります。
後期昭和生まれの父親として、同級生が同じ父親になっていき、たまに話すと、会話の内容が違ってきました。僕たちは楽しかった事が、今では楽しいことに引っ掛からないことの方が多い。田舎ならでは楽しいことに行動的な土地柄ではありましたが、今は何でも簡単に集められるので、大人の便利は子供の便利と同等になってしまったという結論に落ち着きました。怖さを知らないので便利の扱いには要注意ですね。
「新時代」最近はこのワードが頻繁に表現されていますね。
新時代という境、私は「長篠の戦い」が一番腑に落ちる事柄なんです。
私は歴史ゲームや歴史書がすごく好きな少年でした。武将を見ると気持ちが高ぶり、胸が熱くなるのでした。だから大河ドラマを好んでみる少し斜めな少年だったと思います。
織田徳川連合軍対武田勝頼率いる武田軍。戦法は前線鉄砲で、向かってくる武田の最強騎馬隊を迎え撃つ。戦術は騎馬隊が走りづらく動きが鈍るようにあらかじめ、ぬかるみや足場を荒くした。鉄砲を一発撃つのに装填まで時間がかかることから三列に並び、打ったら最後尾に並びなおし装填の準備をして連射のように弾丸を浴びせた。この鉄砲を主体に集団戦法を用いて戦いに勝ったということ。付け足すと当時戦国最強と言われた武田騎馬隊、赤備(あかぞなえ)といわえれる最強歩兵集団を引き連れた武田家に勝利したからこそ、日本史において戦いの革命といわれたことでした。瞬く間に鉄砲の価値、持つ数、鉄砲鍛冶や外国からの仕入れを囲う時代に変わったという事です。
刀から鉄砲、弓から大砲、馬から車、伝達から電話・・スマートフォンとは賢い電話という意味ですから、人より賢いAIに替わって、AIありきの世界的新時代がこれからなんですね。既にそうなんですよね。
同じ時間を過ごした元少年、現お父さんの友人たちは皆頭を抱えてます(笑) 
23/11/28 10:37 
▼タイトル
師走になります。

▼本文
気持ちも体調も沈んでしまう、立て直すことが難しい、だけども時間は過ぎ、日は巡ってきます。待ってはくれない、なんでも迫ってくる・・・などなど振り切るには難しい年末になりますよね。誰でも疲れが蓄積してネガティブモードになる、楽しいことばかりではないのが師走。せめて風邪ぐらいはひかないようにと気を付けるばかり。
久々に何も手がつかない身体になる日があるんですよね、バッタリ。
皆さんも生きてる限りそんな日もありつつ、時間とお金を使って気持ちを取り戻して参りましょう!
美味しいもの食べて気分を上げていきましょう♪
 
23/11/21 8:48 
▼タイトル
風が冷たく、おそろしく。

▼本文
 夕方になると風が冷たく、秋を短くして冬へと突入致しました。
JR多賀城駅前広場にて、「悠久の詩都の灯り」が、まもなく始まります。夜を彩るイルミネーション、仕事帰りに見るだけでもきっと癒されるんだろうなー、気持ちが高まるのだろうなーと思います。今年は秋まつりやJRの秋イベントも重なり多賀城の冬の始まりを盛り上げていく意気込み。ぜひ満喫してみてください。
体温調節が難しい季節ですよね、実は体温というのは人間にとって重要なことなんです。
身体を芯から温めるということはホントに良く、健康の第一歩というのです。
外皮を温くするだけの経過では実質的な体温の上昇には繋がらないというので、身近なものではお風呂や少し早歩きで身体を燃やすという試みは良いのかもしれません。
寒さや風の強さに伴って、ヒーターやガスコンロでの火事が全国的に相次いでいますね。灯油にも賞味期限があり昨年の古い灯油など繰り越して使ってしまうと、現代の緻密機械のヒーターには酸化した灯油等の具合で故障や火災を引き起こすといわれています。火の元の取り扱いは十分気を付けていかなければですね、目の前にあった消防署が移転してしまったので気が引き締まる思いです。
今年もシュトーレンをお届けする時期になりました。
焼き上げてから時間がたつほど味わい深く、待てば待つほどおいしさが増してくる不思議なクリスマスのお菓子シュトーレン 
レーズンやナッツ、果実がたくさん入っており、パウダーシュガーの白い色は聖夜に降る清らかな雪を表しております。
コクと深みのお菓子「シュトーレン」今年も想いを込めて作りました。
是非、ご賞味ください。
23/11/13 15:54 
▼タイトル
防災訓練。

▼本文
先日、多賀城市では防災訓練の日でした。子供たちは土曜日休日登校で午前授業。お昼には帰ってきて月曜日はお休み・・・・。なんか羨ましいではないか。
明日は休みだイエーイと日曜日の夜はウキウキではありましたが、月曜日にはしっかり早起きしてリビングに顔を出すのでした。心は休みモード、脳もお休みモード、身体だけはしっかり登校モードなんですね。週の始まり月曜日からタイミングがくるっちまっつたのーはー親御さん。なんにしても月曜の朝は忙しいのに、色々な生活サイクルパズル合わせで忙しいことでしょう。元気に学校に行って給食を食べてきてもらった方が良かったりしてが本音なところです。 
しかし防災訓練が意識的に執り行われれて行政や商工的な部分でも根を張ることで、子供たちの意識も違うものだなと感じました。「もし」「こんな時は」 「怖いと思ったら」など道端でもしもの事が無きにしも非ず。普段から意識しては疲れるものですが、訓練と日常的な反復として教育してくれることは有難いですよね。小型のGPSもすごく便利です。 何が起こるかわからない、私たちはこれを知っているので、教育は必要ですよね。
 

| 5/84|

▲戻る