★設問1 旧口動物・原体腔(無体腔)に含まれる動物の門を2つあげよ。




(考える)



扁(ヘン)形動物門
袋形(タイケイ)動物門

解説
 旧口動物・原体腔の意味を正確に捉えられていない人はバックナンバー124をもう一度見ること。
 原体腔を無体腔と擬体腔に分ける考え方もあるが、
入試問題はそれを知らなくてもとける。無体腔を原体腔とほぼ同義に使うこともあるので
入試的には無体腔と原体腔はほぼ同義と考えておいてよい。


★設問2 袋形動物門を2つの門に分解して解釈する時はそれぞれ何門か?また代表的生物を答えよ。




(考える)



線形動物門(Nematoda)
ー線虫(植物の根の寄生虫)・針金虫(節足動物の寄生虫)
蟯虫(ギョウチュウ)・回虫・十二指腸虫

輪形(リンケイ)動物門(rotifers)ーワムシ

解説
旧口動物・原体腔の仲間にはこの他に「ヒモ形動物」(ヒモムシ)などもある。

★設問3 扁形動物(flatworm)の具体名をいくつかあげよ。




(考える)



プラナリア(plamarian)
笄ビル(コウガイビル)(土壌動物、頭のカギ型が女性のかんざし「笄」(コウガイ)に似ているので命名された)
真田虫
日本住血吸虫
肝テツ
ジストマ

★設問4 扁形動物と線形動物は多細胞の寄生虫の二大グループである。左右相称・旧口動物・原体腔であることは共通であるが、大きな相違点は何か?




(考える)



扁形動物では肛門が未分化で口から消化されなかったものを排泄する。線形動物では肛門が分化し消化管が貫通した。

★設問5 扁形動物の排出器官の名称とそれを構成する細胞の名称、神経系の名称を答えよ。




(考える)



原腎管・ほのお細胞
かご状神経系

解説
・べん毛を「炎」のようにくゆらせ水流を起こし、排出を行う細胞がある。
・左右の側面に近い側に神経系が通るのでかご(ハンモック)状に見える。