![]()
創業、嘉永元年(1848)
金沢生菓子専門店会加盟店ちょうど、篤姫様や黒船が来た頃です。 手作りの良さを伝えて170年余り 金沢市民の普段着の菓子文化を伝えて参りました。 夫婦ふたりだけで、製餡から、販売までする。 何処にでもある、町の饅頭屋です。 お客様に、満足いただける商品を作るため精進いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 申し訳ありません。 ホームページは時々、更新いたします。忘れた頃に覗いて見てください。 メールは、年に数回だけ発信します。
12月の定休日 毎週水曜日
4日 11日 18日 25日 営業時間 午前9時から午後6時まで 生菓子で翌日まで、持ちませんので、売り切れ 御免に、させていただきます。 新年は、1月4日より、営業します。 ![]() ![]() ![]() 2代目と3代目と、その子供 従業員が、写っています。 電信柱が木製からコンクリート製に変わっただけで 今と、変わりがありません。 ちょっと一服 当店で、お買いあげされた、お菓子は、当店裏の古民家雑貨店「乗越」さんのご厚意で持ち込み自由にさせていだいております。 「乗越」さんと、当店は、関係はありません。(元、大家と店子の関係) 「乗越」さんの 営業日その他は、「乗越」さんのブログで、確認ください。 「乗越」で、お茶と一緒に、お召し上がったら、いかがですか! またひとつ、当店の商品を持って、お茶ができるお店ができました。 お隣の「ワザナカ」さんで、美味しいコーヒーとともに、一服しませんか?
品揃え
![]() 北海道産の小豆を、まるごと使い。 富山県産の新大正米を使い。 仕上げました。 小豆が高騰しております。 今年は、一つ150円で販売します。 ![]() 砂糖に小麦粉を混ぜ、重曹を加えて、焼きあげました。 当店自慢の商品です。 酒饅頭 寒い間、酒種のご機嫌が悪いので、お休みします。 当店の創業以来の看板商品です。 餅米と麹を発酵させ、その、上澄みに、小麦粉を混ぜた生地に、当店特製の餡で作ります。 何も加えてませんので、固くなりやすく、寒い日には、朝作っても、夕方には、固くなることも、あります。もし、固くなりましたら、蒸して、お召しあがりください。 愛媛県産の柚子を使った薯蕷饅頭です。 餡は、もちろん当店自慢の餡です。 一つ160円、3月末までの販売です。 えんどう大福 新大正で作ったお餅で、作りました。 えんどう豆は、赤えんどう豆を使用しております。 ひとつ150円です。 ![]() 餅粉を使った餅菓子です。 当店では、 春は、ごまゆべし 夏は、レモンゆべし 秋は、くるみゆべし 冬は、柚子ゆべし 新商品、さくらゆべし、りんごゆべし 販売いたします。 3切れ入って、400円 今は、くるみゆべしです。 写真は、レモンゆべしです。 看板亀… ![]() 1991年、お店に、やってきました 二匹ともオスで、甲羅が欠けているのが、「カー君」、もう一匹が「メー君」と言います。 戸水屋の家宝 下の写真 初代、輿右衛門が嘉永二年に親孝行と商売熱心ゆえ、 加賀前田家より、米三俵を与えると記した、方丈です。 ![]() ![]() ![]() 木綿に藍染、5枚のものは、当時のものとしても珍しいものだそうです。 テレビ金沢、金沢小景で紹介されました。 この度、竪町のえり華さんで修復していただきました。 明治の終わりの頃の作品で、手紡ぎされたものだそうです。 ![]() ![]() 和菓子の本P14に掲載されました。 宝島社の伊藤まさこ著「あした、金沢へ行く」に掲載 主婦の友社「ふだんの金沢に出会う旅」に掲載されました。 その他、 「金沢」「クラリズム」など ![]() 戸水屋電話番号 戸水屋はこちらです |